先月初旬に、着工の様子をご紹介した「シャッターゲートで閉ざす家」@横浜市鶴見区。
基礎のコンクリート打設工事を終えたところまでご紹介していました。
工事が進んでおります。

基礎の型枠を解体したところ。
この後、床で隠れてしまうのが惜しい程に美しく仕上っています。
立ち上がり部分から出ているアンカーボルト、短いものは土台とつなぎ、長いものは柱に接合するホールダウン金物とつなぎます。

こうなると見分けがつきませんが、コンクリートの立ち上がりの上に載っているのが土台、立ち上がりのない部分に渡してあるものを大引(おおびき)と言います。
大引の下には基礎の立ち上がりの代わりに、鋼製の束を置いて、床の荷重を支えます。
土台や大引で格子状に組まれた隙間に断熱材をはめ込み、床を造っていきます。
室内の床はそれでよいとして、玄関の土間部分は土台も大引も断熱材もないはず。
基礎のコンクリートのままだと、断熱されていないことになります。
さて、どうなっているかというと、

このように、基礎コンクリートの内側に断熱材を敷き詰め、この後、土間コンクリートを打設します。
ちなみに、左の奥の立ち上がりで囲われた部分が玄関ポーチで、玄関扉の外になるので、断熱工事は必要ありません。
これだけのスペースなので、ポンプ車は使わずに、ポーチ部分に置いてある緑色のシュートといわれる道具を使って打設を行います。

土台と大引と断熱材を、構造用合板で覆い、人が乗れる状態にして、いよいよ上棟に向け足場を組み、構造材を組み上げていきます。

これは、何をしているかというと、組み上げた柱を垂直に正し、その状態で仮筋交いを留める作業を行っています。
中央の柱に縛り付けてあるシルバーの長い工具を下げふりといい、垂直かどうかをチェックする工具です。
大工さんが斜めに渡しているシルバーの工具で垂直になるよう調整を行います。
この工具、突っ張り棒のように伸び縮みするので、床と梁に固定して、柱が垂直になるように微調整します。
垂直になったら、左上から右下に斜めに渡してある仮筋交いで固定します。
この一連の作業を屋起こしといいます。

無事に建前を完了、上棟式を行いました。

この後、壁には構造用面材を設置し、

屋根裏には通気層を確保するアクエアーシルバー、

壁を透湿・防水シートで覆い、通気胴縁を設置して、外壁通気工法の裏側の準備が整いました。
この通気層を設けることで、壁内部の湿気を外部に排出します。
壁内部に溜まった湿気による建物劣化を防ぎ、住宅の耐久性を高めるために欠かせない工法です。

外壁材は旭化成のヘーベルパワーボード。
耐久性、遮音性、防災性、防火性に優れた外壁材です。

さて、こちらは屋根の上。
屋根は、ガルバリウム鋼板で葺いています。
この工事は、先ほどの通気工法の最終出口となる、棟換気の工事を行っているところ。

この黄色いライン、気になりますね。
屋根の一部に差し色を取り入れているわけではありません。
なんだかわかりますか?
正解は、滑り止めマット。
今回の模型を再確認してみると、

住宅らしさが出る急こう配の屋根。
ガルバリウム鋼板は、勾配が急になると工具などが滑り落ちる危険があります。
滑り止めマットの下は磁石で、屋根に固定でき、表面はざらざらと強い摩擦で物が落ちないようになっています。
その視点で、前出の写真をご覧ください。

工具箱がしっかり止まっています。

さて、構造部分の工事がほぼ終了し、内部の工事に移ります。
この車両は、

アクアフォームという発泡断熱材を施工するために来ていただきました。

断熱材の施工を終え、気密シートで覆い、石膏ボードを貼っていきます。

こちらのキッチン周辺の天井仕上げ材は、英名ヘムロック=ツガです。
今回も、珪藻土を主成分とする、天然スタイル土壁を使った塗りで仕上げる部分もあり、仕上がりが楽しみです。
神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。
神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062