約1か月前にご紹介を始めた地下車庫工事の続報です。
前回、古い地下車庫を解体し、根伐りを行っているところまでご紹介しておりました。
おさらいをしておきましょう。
この地下車庫を解体し、
お隣様のグランドレベルとほぼ同じところまで根伐りが進みました。
このあと、底面に砕石を敷き、転圧を施し、捨てコンを打設します。
注目すべきは、根伐りを終えた後の壁面。
青いブルーシートがかかっていますが、下部にむき出しになっている土が見えます。
今回は、矢板による山留を行っていませんので、根伐りをした状態そのままということ。
季節は梅雨時ですので、雨が降れば斜面が水を含み、流れ出てしまう可能性があるので、しっかり養生しています。
前回もご紹介しておりますが、今回は山留を行わず、作業する空間を確保して根伐りを行っています。
図解するとこんな感じ。
山留を行う場合、外側の型枠は、山留に固定してそのまま埋め殺しとしますが、今回は外側から型枠を設置する作業スペースを確保して、取り付けた後、コンクリートが固まり次第撤去します。
外側の空間は、工事後、埋め戻しを行います。
捨てコンクリートが固まりました。
薄くて、よく見えませんが、うっすらとひかれているラインが墨出しの跡です。
それに沿って配筋を行います。
小さい金具は、鉄筋を浮かせてコンクリートの被り厚を確保するために設置するサイコロ型のスペーサーです。
鉄筋の下に忍ばせます。
耐圧盤の配筋を行ったら、そのまま壁面の配筋へ進みます。
当社が得意とする地下室地下車庫のある家の場合、別々に配筋作業を行うケースがほとんどですが、今回は壁面まで一気に行います。
今回の地下車庫、その上に住宅が載るわけではなく、それほど大きな荷重がかかるわけではないため、地下室地下車庫の家に比べると、そこまで頑強な造りである必要がないのです。
そのため、作業効率を優先して、壁配筋まで行ってしまうというわけです。
無事に壁の配筋までを終えました。
さらに、ビニールシートで覆った壁面側は型枠の設置も先行して行います。
本来であれば、お隣様との境界側の型枠も設置できればよかったのですが、その型枠は床面のコンクリート打設を終えてからの方が安定性が高まるということで、後の工程で行うことにしました。
ということで、コンクリートの打設工事へ。
床面のコンクリートがしっかり固まるのを待って、
次の工程に進みます。
正面に腰壁を設けるため、型枠を設置すると物々しい感じになります。
壁面の型枠を設置し、写真では見えませんが、地下車庫の天井にあたる配筋工事を終えたところです。
というわけで、コンクリートの打設が始まりました。
太いパイプからコンクリートが出、細いパイプのバイブレーターによる振動で、空気が入り込まないように丁寧に打設していきます。
配筋の下に忍ばせてあるのが、先にご紹介したスペーサー、こんな感じで配筋の被り厚を確保しています。
地下車庫壁面の空間にコンクリートを流し込む作業が終わり、屋上へと進んでいます。
打設工事を行いながら、均していきます。
打設工事が完了しました。
腰壁は1.3mほどの高さがあります。
側面も床面も美しく仕上がりました。
ビニールシートとコンクリートの間に空間を設けて、型枠を設置するスペースを確保していたのがわかりやすいと思います。
この後、この空間を埋め戻します。
こちらはお隣様との境界の擁壁。
道路に近い手前側は解体しましたが、奥の部分は既存の擁壁をそのまま活かします。
ただ、せっかくきれいになるので、お化粧します。
ちなみに既存の壁面はこんな感じでした。
表面をモルタルで固め、新規に造り直した地下車庫の表面=コンクリートの打ちっぱなしと同じように仕上げる予定です。
いよいよ梅雨が明け、一年で最も暑い大暑に向かいます。
この先の1か月、10日区切りで発表されている天気予報では、いずれも例年より気温が高くなるそう。
安全第一、健康第一、無理をせず、粛々と進めてまいりたいと思います。
神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。
神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062