先月、解体工事の模様をご紹介した、『RC三階建て住宅@中野』。
工事が始まっています。
今日は基礎工事の模様をご紹介しましょう。
掘削
まずは基礎工事を行うために、表面を掘削するところから。
今回は、基礎工事に1400mmの高さが必要なので、その分を掘り進めます。
掘削2
掘り進めると、当然ですが残土が出ます。
残土があると作業が進まないので、ある程度まで集めたら、運搬します。
この山は搬送前の山です。
砕石敷き
まだ一部残土はありますが、掘削が終了したところから砕石敷きの作業に
入っていきます。
この砕石を均して、ステコン打設を行います。
墨出しされたステコン
捨てコン打設の写真がありませんが、文字やら線やらが書かれた白い床が
墨出しされた捨てコンです。
捨てコンは、強度を出すためではなく、住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、
正確に施工するための補助的工事です。
さて、四角い平面に棒がついた装置。一体何に使うのでしょう?
配筋
はい、正解は基礎の配筋を組むために、鉄筋を支える装置です。
基礎エースといいます。
基礎エースを立てて、レベル(高さ)を揃えて捨てコンにセットしたあと、
鉄筋を組んでいきます。
圧接①
鉄筋の切れ目はこの段階で圧接(つなぐ)していきます。
ちょっと遠いのでアップにしてみましょう。
圧接②
このようにバーナーでつないでいきます。
つなぎ終わるとこんな感じ
圧接完了
少し膨らんでいるところが、圧接したところです。
適切に圧接されているかどうか、不安のないように圧接した鉄筋の一部を
第三者機関に持ち込んで検査をしてもらいます。
OKが出て、始めて次の工程に進めるのです。
建築工事は厳しい工程ごとの確認を経て進めていきます。
特にRC住宅は、構造検査も行っているので、木造よりもかなり厳しいです。
基礎の配筋完了
基礎の配筋が完了しました。
均整がとれていて美しいでしょう?
さあ、次は基礎コンクリートの打設です。
工事は進みます。
神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。
神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062