Loading...

建築ブログ

10.31 | 地下室・地下車庫, 混構造(木造+RC)

地下室地下車庫のある家@戸塚

先月、止水板のご紹介をした、地下室地下車庫のある家の続報です。

止水板

 

地下の床部分のコンクリート打設工事が終わり、地下部分の配筋を行っていきます。

地下車庫を正面から見たところ

きれいに配筋が組み上がっています。

赤い矢印の部分が地下車庫から、玄関に通じる室内への入口です。

 

スリーブ補強

スリーブとは、吸気、排気を行うための穴です。段ボールのような厚紙に緑のテープを巻いた筒の部分です。

コンクリートを打設した後、取り外します。

コンクリートにそのまま穴をあけてしまうと、とても強度が落ちてしまいます。

強度を保つために、その周りに配筋を行って補強するのです。こう見ると、しっかり補強されているのがわかります。

 

斜めに配筋で補強された床

建物の内部にある床には、斜めの配筋は行いませんが、隅(すみ)にあたる部分には、この写真のように

補強のための配筋を行います。ちょっと見ると、周囲にも配筋があり建物内部のように見えますが、左側はエレベータ用の空間、

右側は排水施設の設置場所になるので1段下がっています。結果、この床は隅になるので補強します。

茶色い管は、電気の配線です。コンクリートに埋まりますが、この管の内側を配線が通るので、トラブルがあったり

配線の更新時期などにも簡単に交換できます。

 

地下車庫の梁部分

地下車庫の梁部分の写真です。ピンクの管で巻いた鉄筋が16mmで、ブルーの管で巻いた鉄筋が10mmです。

ブルーの管で巻いた鉄筋をスターラップといい、150mm間隔で鉄筋が巻かれています。

見慣れない定規ですよね。1目盛り10cm単位で長さ1m。数字が書いてある右上のやや長い目盛りが

その長さを表しています。

 

このような配筋の指示は、全て構造計算に基づいて行われていて、その設計通り施工されているかどうかを

このように写真を撮って、第三者でも確認できるようにしていくのです。

 

この後、地下部分のコンクリート打設を行って、いよいよ上棟です。

 

 

 

 

 

 

神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。

株式会社奥建設
奥建築設計事務所
0120-03-4836

神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062