Loading...

建築ブログ

03.06 | 地下室, 混構造(木造+RC), 賃貸併用・事業用建物

グループホーム建設工事 完成までの道のり

ちょうど1年前の3月9日に「新しいプロジェクトの始まり」として、ご紹介したグループホーム建設工事@川崎市宮前区。

ついに完成しました。

正面玄関

既に、建築実例にて、建物内部についてはご紹介しておりますので、今回のブログでは、着工当時からの模様を振り返りたいと思います。

まずは、立地の詳細を把握していただくために、完成した建物の東側からのお写真をご紹介しましょう。

側面から

正面から見ると平屋建てに見えますが、南傾斜に沿った3層の建物です。

建築計画上の1階は、階段下に見えるRC造のガラス戸から入る2層目。

木造の3層目は2階、一番下の階が地下1階という扱いです。

道路側や側面から見ると、あまり規模感が伝わりませんが、

下から

南側から見ると、その大きさがお分かりいただけると思います。

着工前、古い建物を解体したときの写真がこちら。

解体後

かなりの急傾斜であることがお分かりいただけると思います。

さらに、青空を左から右に横切る高圧線が3本見えます。

横から

南側が抜けていて素晴らしい眺望。

グループホームの立地としては申し分ありませんが、遠くに見える鉄塔から伸びる高圧線と、急傾斜という条件が工事の難易度を上げました。

山留スタート

まずは、通常の地下工事と同じく、根伐りを行い山留を造るための工事から始めます。

高さ6mの擁壁を造るために必要なH鋼の長さは14m。

5階建てのビルほどの長さになります。

そのH鋼を挿入するために、オーガー(掘削ドリル)で穴を空けて、それからH鋼を挿入するわけですが、上空には高圧線。

必要な離隔距離をとらなければなりません。

つなぎ

というわけで、穴を空ける作業も、H鋼を埋め込む作業も、オーガーやH鋼を3本に分けて、地中に埋めながらつなぐ作業を繰り返して山留を完成させました。

山留完了

山留が完成し、次は建物を支える鋼管杭工事が始まります。

重量のある建物を支えるために、15mの杭を地中に打ち込み、支持地盤まで到達させます。

ここで立ちはだかった壁は、現場が急傾斜であること。

本来、地下の床面はもっと下です。

しかし、これ以上、根伐りを進めてしまうとさらに傾斜がきつくなり、重機が入れなくなってしまいます。

まずは、安全に入れるレベルまでの高さまで掘って、鋼管杭工事を終えた後、二次根伐りを行って、本来の地下の床面まで掘り下げる工事を行います。

杭工事

二本見える黒い柱の右側が鋼管杭です。

上から回転させながら埋め込みます。

溶接

H鋼と同じように、1本目を打ち込んだら、溶接してつなぎ、2本目、3本目と同じ工程を繰り返します。

15m

ご想像の通り、数字が長さを表します。

14と書いてある数字の上あたりに赤い器具が見えるのは水平器。

まっすぐに入っているかをチェックしています。

この鋼管杭、実際に建物を支えるときには、フーチング(足の裏という意味)を造って面で支えます。

イメージはこんな感じ。

略図

工事を行っていた当時、能登地震でコンクリート造のビルが倒壊してしまった事故がNHK特集などでも取り上げられていました。

そのビルの建築時期は、旧耐震基準のころで、杭は建物の重量を支えてはいたものの、フーチングとの接続が甘かったのではないか?という指摘が日経アーキテクチュアで紹介されていました。

日経アーキテクチャーの記事

杭の跡は見られますが、ガッチリと接続しているようには見えません。

ちなみに今回の鋼管杭とフーチングの接続部分の配筋はこちら。

フーチング

杭頭補強筋という太い鉄筋を鋼管杭に溶接して、その周囲に配筋を行っています。

杭の内部、約1mほど下の部分には受け皿を用意して、そこまでコンクリートを打設して一体化するようになっています。

とても抜けてしまうとは想像できない頑丈さです。

配筋工事

フーチングの配筋を終えた後、基礎、地下1階、1階と3回に分けて配筋と、

コンクリート打設

コンクリートの打設工事を終え、さらに2階木造部分の工事を行い、

完成

完成まで漕ぎつけました。

高圧線と急傾斜という、上空と足下の障害を乗り越え、無事に完成できたことが何よりです。

完成した建物からは、気持ちの良い眺望が望め、快適に暮らしていただけるのではないかと思います。

地域交流スペース

詳細はこちらからご覧ください。ケアタス菅生 建築実例へリンク

神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。

株式会社奥建設
奥建築設計事務所
0120-03-4836

神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062