Loading...

建築ブログ

04.03 | 地下室・地下車庫, 多層階二世帯住宅, 混構造(木造+RC)

新しい家づくり。工事スタート!@横浜市青葉区

ちょうど1年前の4月に、新しい家づくりの始まりでご紹介した現場です。

諸事情により、着工に時間がかかっていましたが、ようやく工事スタートしました。

久しぶりですので、工事着工前の様子から改めてご紹介しましょう。

現地

前面道路との高低差、4~5mほどある分譲地です。

既存の地下車庫が軽自動車の裏手に見えます。

境界部分

左側が当該敷地内の車庫で、現在の基準に照らしても問題のない地下車庫です。

ご覧の通り、お隣様の地下車庫と隣接していますので、これを単独で造り替えるのは難しく、やるとすれば、お隣様の地下車庫にも少なからず影響を与えてしまいます。

ということで、このガレージは活かしたまま、地下室地下車庫のある家を建築します。

完成予想模型

1年前にもご紹介した模型です。

一部変更が入っていますが、そのままご紹介いたしましょう。

左手の地下車庫を新設、その右手の玄関から入るのが、子世帯のお住まい。

右手の既存の地下車庫、左側の外階段を上がって1階の玄関から入るのが親世帯のお住まい。

完全分離型二世帯住宅です。

車は地下車庫2台分に、建物に引きをつくるので、その前にも2台分止めることが可能。

新規に造る地下車庫の奥には、楽器の演奏をご趣味とするご夫婦が、セッションを楽しめる音楽室をつくります。

地下室は防音効果が高いので、音楽室やシアタールームに最適です。

さらに、1階ランドリールームには家庭用のサウナも設けます。

居心地の良い、楽しいお住まいが出来上がりそうです。

 

いよいよ工事の準備に取り掛かります。

水糸

赤字で書いた「H」の文字がご想像の通り、山留用のH鋼を埋め込む位置、黄色いリボンが山留の矢板が並ぶ面(つらと読みます)です。

その内側の赤い水糸が、建物を構成する壁の通り芯を表します。

レッカー

工事に入る前に、重機や資材を現場まで上げる必要があるため、レッカー車が登場。

鉄板

まずは、この後、搬入する重機で、土地を傷めないように、鉄板を搬入します。

敷設

これなら、重機が入っても荷重が分散されるので、大きく凹んでしまうようなことがなく、下半身が安定し、いい仕事が出来そうです。

H鋼

続いて、H鋼が登場。

建柱車

そして、最後に上がるのが、ドリルを背中に担いだ建柱車。

空輸

この重量感。

昔見た、ディズニーアニメの空飛ぶダンボを思わせます。

着工

準備が整い、オーガーで地中に穴を掘る工事からスタート。

穴が開いたら、手前のH鋼を埋め込むわけですが、当然ながらそれだけだとグラグラしてしまうので、

セメントミルク

この重機で生成するセメントミルクを穴の中に投入し、H鋼を固定します。

現場では、根足(ねあし)を固める、といった言い方をします。

挿入完了

H鋼の根足を固め、

頭つなぎ

その上部を揃えて固定するために、鉄骨でつなぎ合わせました。

これにて建柱車はお役御免。

撤収

帰宅の途につきます。

これより、前面の擁壁を解体する根伐りから、山留工事に入ります。

神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。

株式会社奥建設
奥建築設計事務所
0120-03-4836

神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062