Loading...

建築ブログ

06.30 | 木造

新しい家づくりの始まり

横浜市内で計画している新しい家づくりのご紹介です。

お施主様は、数年前に、当社で二世帯住宅を建築させていただいたお客様のご親族様。

ご親族様をご紹介をいただけるというのは、それだけ信頼していただけたという証でもあり、大変うれしく、ありがたいこと。

心より感謝申し上げます。

今回計画している住宅の模型はこちら。

前面道路は南から北側へ緩やかに傾斜しています。

シャッターの奥には車を4台分止めることができるほどの広さがあります。

住宅自体は木造で、外構とシャッターゲートをRC造で仕上げ、邸宅らしさを表現します。

写真の通り、道路から見て左手に住宅、右手にカースペースをレイアウトしていますが、設計段階では右手に住宅、左手にカースペースを、という案も検討していました。

画像上で入れ替えてみると、こんな感じ。

こうすると、玄関までのアプローチがフラットに近くなるため、玄関まで階段を上らずに済みます。

また、南側に建物を寄せることになるので、北側のお住まいとの距離ができます。

となれば、お隣様の日当たりを確保するための、北側斜線の影響を受けないので、天井を斜めにカットせずにプランニングすることが可能です。

裏を返せば、決定したプラン=建物を向かって左の北側、カースペースを右側にレイアウトすると、玄関まで階段を上がる必要があり、北側斜線の規制も受けてしまうということ。

さて、どちらを優先するべきか?

という決断に迫られるのですが、南側に住宅を寄せると、大きなデメリットが発生することに気づきました。

車の出し入れです。

バックして入庫する際に、道路の一番低いところから入れるので、車庫入れの難易度が上がり、車高の低い車だと車体の底を擦ってしまう可能性があります。

これは大きな問題です。

また、北側に寄せた時のデメリットである、玄関まで階段を使わなければいけないという問題は、カースペース側から出入りすれば、

このように玄関ポーチも含めて3段程度で済みます。

これなら、それほど気にならないと思います。

北側の天井が斜めになってしまう部分は、可能な範囲でトイレや洗面脱衣室をレイアウトし、できるだけ使いにくくならないように、設計の工夫で解決します。

さらに、北側に建物を寄せれば、それだけ日あたりも良好になります。

ということで、最終的に、今回の配棟計画で決着いたしました。

 

近く、着工予定。

着工次第、工事の模様をご紹介してまいります。

 

神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。

株式会社奥建設
奥建築設計事務所
0120-03-4836

神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062