1ヶ月前に排水処理の流れをご紹介した、地下二階層の家@金沢区。
工事が進んでおります。
まずは、断熱工事の模様からご紹介しましょう。
室内をウレタンフォームで吹きつけ、外気の暑さ寒さを寄せ付けないようにする工事です。
実は、この写真、通常のRCの建物とは、ちょっと違う絵面になっています。
当社が施工した他所の現場の断熱施工写真を見てみましょう。
戸塚区の混構造建物1階RC部分の吹付け終了後の写真です。
さて、何が違うでしょう?
はっきりわかりますね、柱のような木材があるかないか。
通常、内断熱のRC造の場合は、吹付け断熱の後、内壁はビスではなく接着剤で取り付けます。
今回は、地下二階層の建物で、湿気がこもりやすいため、接着剤は使わずにビスで
取り付けることにしました。
湿気がこもっても、ビスはそれ自体がカビるということはありませんので。
こちらは天井断熱の模様。
天井は、天井インサートという吊りボルトで天井を支えます。
赤丸で囲っている棒が見えますでしょう?
吊りボルトを固定するための穴です。断熱工事で埋まらないように棒で塞いでいます。
コンクリート建物の壁や天井には、コンクリートアンカーというボルトやメネジを打ち込んで、
取付金具と締結して固定する必要があります。
コンクリートアンカーを造る施工方法は2つあります。
コンクリート打設後に、穴をあける『あと施工方式』と、コンクリートを流し込む前に、
前もって設置できるようにしておく『まえ施工方式』と呼ばれるタイプです。
インサート金具というのは、この『まえ施工方式』でつくられたものをさします。
さて、断熱工事のおはなしが長くなりました。
それでは、今回のタイトルでもある屋上の防水工事を見ていきましょう。
コンクリート打ちっぱなしの屋上に、ビニールの防水シートを敷いていきます。
1枚のシートを貼る際には、半分づつ取り付けていきます。
一辺に貼ろうとすると、シワが寄りやすいですし、一度貼り付けると剥がすのが大変です。
きれいに仕上げるには、施工の順序・やり方がとっても大切なのです。
もう半分もきれいにシワが寄ることなく貼り付けることができました。
このあと、コンクリートの立ち上がりや、空を向いている面も含めて覆い、
吹き上げられても雨水が侵入しないように施工します。
施工が完了した模様を見てみましょう。
いかがでしょう、きれいに仕上がっているでしょう?
当たり前のように見える仕上がりですが、人の手で1枚1枚丁寧に仕上げています。
このあと、頂部に笠木(カサキ)と呼ばれる金属の仕上げ材を施工します。
最後に、外壁の施工状況もお知らせしておきましょう。
柱や梁で構造上強調される部分はRCの打ちっぱなしでそのまま仕上げ、
それ以外にはタイルを貼り、意匠性を高めていきます。
さあ、完成までもう少し。
工事は進みます。
神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。
神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062