東京都心の猛暑日連続記録が更新されました。
今日も引き続き暑いですね。
土曜日には、落ち着くという予報もあるようですが・・・。
さて、当社では8月12日~16日まで、夏期休暇をいただきます。
皆さまにはご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、ここで一息
鋭気を養ってお盆明け以降、しっかり取り組んでまいりたいと思います。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、工事が進んでおります、『地下室地下車庫のある家@戸塚』
地下部分のコンクリート打設工事の模様をご紹介しましょう。
正面の状況
かなり進みました。
工事前の状況はこんな感じ。
外構解体後
それでは、少し巻き戻して、地下スラブの配筋の模様から。
地下スラブ配筋
右手の広い部分が地下車庫になります。左手奥が地下室ですね。
スランプ試験
構造計算上必要とされるコンクリートの強度が保たれるよう、きちんと規定にあった
フレッシュコンクリートを使っていることを証明するためのスランプ試験です。
黒板拡大
配合の欄に書かれている、27が強度、18がコンクリートの柔らかさ、20が生コンに
練り混ぜられる砂利の細かさを表します。
詳しい説明はここでは省きますが、このように構造計算で決められた条件に従ってやっていますよ、
ということを記録して、第三者期間にも提出して間違いのない工事を実行することが大切なのです。
打設開始
打設工事が始まりました。
黄色いコードはコンクリートを隙間なく打設できるように使用するバイブレーターのコードです。
地下壁配筋
地下のスラブ打設から数日後、壁の配筋が始まりました。
この写真は地下車庫内部からドライエリアを正面から見ている位置です。
梁
こちらは梁の骨組みにあたる鉄筋の写真。
奥行20cm、高さ55cmの梁です。
上筋とは、上のピンクのシールが巻かれた2本の鉄筋です。D16は16mmの太さということ。
下筋は、下の2本ですね。
あばら筋は、お気づきの通り、あばら骨のように並ぶ青いシールに巻かれた鉄筋、太さ10mm。
腹筋は、上下のピンクのシールの真ん中の鉄筋、太さ10mmを表します。
このようにいちいち、証拠写真を撮っていきます。
給気・排気
地下車庫の壁に、給気の配管設置のために強化された配筋が見られます。
穴のあく部分は、強度が落ちやすいので、このようにぐるぐると補強します。
左手奥にも配管が見えますよね?
これが排気用の配管です。
排気ガスを喚起する為の設備です。
今回は、排気口の方が大きくなったため、あまり目立たないように吸気口を手前に設置しました。
地下壁配筋完了
上から見たところです。
真ん中やや下の、オレンジのパネルがない空間がドライエリアになります。
これから、1階のスラブにあたる鉄筋を組んで、地下のコンクリート打設に入ります。
工事は進みます。
神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。
神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062