1か月ほど前に基礎配筋に着手しておりました、地下室地下車庫のある家@藤沢。
工事は順調に進んでおります。
今日はその続きからご紹介しましょう。
地下1階壁面の配筋が完了し、型枠を設置しているところです。
地下1階の天井の型枠も設置されました。
ここで見慣れぬものが型枠にたくさん。
緑色のポチポチが。
寄ってみましょう。
インサート金具と言います。
コンクリートは堅牢で安心ですが、それだけに後から穴を空けたり、ボルトを打ち込むのは相当なエネルギーが必要です。
そこで、コンクリートを打設する前にあらかじめ雌ネジとなる部分を仕込んで置き、型枠が外れた後に雄ネジで固定できるようにしておくのです。
施工後の一例はこんな感じ。
このようなフックを設置して、ハンモックやサンドバックを吊るしたりすることが可能です。
オフィスなどでは、吊天井のフックなどに多用されています。
型枠の上に地下の天井=1階床の骨組みとなる配筋が施工されました。
先ほどのインサートの姿はほとんど見えなくなってしまいましたが、変わって現れたのは4本足の黒いヤツ。
これはスペーサーと言いまして、配筋をたわむことなく均等の高さに保たせて、コンクリートの被りを確保するものです。
コンクリートが堅牢な建物であるためには、鉄筋が中心にあることが重要なのです。
さあ、準備が整いました。
壁面から順次、打設を行っていきます。
こう見ると粗く見えますが、実際には地下で壁面をたたき、隙間ができないように慎重に行っている大変な作業です。
均しの作業も終えて、無事に地下部分のコンクリート打設工事が終了いたしました。
こちら、打設したコンクリートが固まった後の写真です。
すかさず、1-2階の建物を支える基礎の型枠を設置しています。
これは何をしているかというと、写真のキャプションの通り、レベラー用の釘を埋設しているところ。
レベラーとは何というと、「レベル=水平」という事で基礎の立ち上がりを水平にするための作業です。
コンクリートは水分が多すぎると強度が落ちるため、打設する際には限られた水分量で生成された強度の高い生コンを使用します。
一方で強度の高い生コンは、粘り気が強いのでそのまま均しても、正確な水平にはなりません。
水平にならないと、立ち上がりに基礎パッキンを挟んで土台を載せた時、出来の悪い椅子に座った時のように微妙にガタガタしてしまいます。
そうならないために水平をキープさせるために行うのが、レベラーなのです。
どうするのかというと、こうします。
強度の高いコンクリートを打設したあと、シャビーなレベラーを流し込むのです。
どれくらいシャビーかというと、本場インドのグリーンカレー位でしょうか。
水分が多ければ、放っておいても水平になりますよね。
その高さを正確に測る為の釘打ち作業が1枚前の写真でした。
+の頭の高さがちょうど決められた高さなので、それが埋まる高さまでレベラーを流し込めばよいというわけです。
これが、レベラーが固まって型枠を外したあとです。
色も他の部分とは変わっていて、スベスベでフラットな感じが伝わると思います。
その上に防蟻処理を施した土台を載せ、隙間にフェノバボードという断熱材をはめこみます。
この断熱材も以前は現場でサイズに合わせて切ってはめてという作業を行っておりましたが、最近はプレカット工場でカットされて現場に届くので、非常に効率的に仕事を行えるようになりました。
その上に床下合板を載せたところ。
突き出ている長い金物はアンカーボルトといい、この後設置される柱とホールダウン金物を通じて接合され、基礎と建物が一体化されます。
縦揺れの地震が来ても、柱が抜けないようにするための部材です。
というわけで上棟まで一気に参りました。
3月中旬の完成に向け、工事はまだまだ続きます。
神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。
神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062