地下車庫のある家@川崎市、地盤改良工事を終え、根伐工事に入りました。
まずは、古い擁壁を安全に解体するため、擁壁の内側から土をかき出します。
ある程度掘り起こした段階で、
少しづつ、古い擁壁を解体していきます。
ほぼグランドレベルまで掘り起こした段階で、擁壁の解体が完了しました。
これよりさらに深く掘り進みます。
掘り進めながら、山留するためのH鋼を打ち込みました。
このH鋼の間に、矢板をはめ込んで固定します。
これで、崩れることはありません。
安心して残りの土をかき出し、地下車庫の工事を進められます。
左手奥が地下車庫から1階に上がる階段室で、手前の広いスペースが駐車場です。
うっすら円状の跡が見えますが、これが地盤改良工事で造った地中の柱です。
固い地層部分まで延び、RC造+木造の重量ある混構造住宅を支えます。
道路側からから見ると、現場が下がっているのがわかりやすいと思います。
深さ165㎝ほどあり、人がちょうどすっぽり入れるくらいの高さです。
柱の円の周囲の土をかき出して、砕石を敷きます。
砕石に圧力をかけて固め、安定させます。
周囲がより深く掘ってあるのは、柱を支える地中梁を据えるためです。
防水シートで覆い、雨水がしみこむのを防ぎます。
左下に見える四角いマスは、完成後、地下車庫に侵入する雨水を溜めるマスです。
以前にご紹介した通り、地下車庫の高さを確保しつつ、建物の高さ制限をクリアするために、地下の床面を道路より下に下げています。
ゆえに、雨が入り込みやすい構造なので、しっかり対策を行います。
防水シートの上から、捨てコンを打設し、墨出しをして、いざ配筋工事へ。
地中梁の配筋から行います。
その太さ、かなりのものであることがお判りいただけると思います。
囲われた地中梁の内側に、スラブ配筋を行います。
地中梁に比べれば厚みは薄いのですが、細かく配筋していきます。
密度の濃い配筋に、コンクリートを打設していきます。
この生コンクリートも構造計算により、濃度が決められていて、硬さを確認するスランプ試験を行った後、打設しています。
床のコンクリートが固まり、今度は地下の壁と屋根=1階部分の床をつくるための配筋を行います。
その前に壁に断熱材とコンクリートを打設するための型枠を設置するセパレータを取付けます。
白い壁から出ている串のような金属がセパレータです。
壁面のコンクリートの骨組みとなる配筋工事がスタートしました。
ここまでパーペース、順調に工事が進んでいます。
が、まだ五月なのに、すでに東海近畿まで梅雨入りをしている状況、ちょっと異常ですね。
心配していましたが、今日の予報では関東はもうしばらく先になりそう、とのことです。
とはいっても、天気ばっかりは何ともなりませんので、降ったら降ったでしっかり対策を講じながら進めるのみです。
神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。
神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062