Loading...

建築ブログ

08.09 | 未分類

あらためて思う、災害に強い家

迷走する台風6号。
新たに台風7号も発生し、被害が心配されています。
そのような状況から、一昨日の日経新聞の「春秋」で、台風の被害に遭われた沖縄の住宅に関するコラムが紹介されていました。

8/7 日経新聞朝刊

沖縄県の住宅にコンクリートが使われているのは比較的有名な話だと思います。
そうなった経緯が紹介されていました。
要約すると、
「終戦後、沖縄戦で失われた10万戸の住宅を再建するため、米国産材を使った「規格家」といわれる仮設住宅が急ピッチで建てられたが、1948年10月の「リビー」、49年7月の「グロリア」という台風になぎ倒され再び多くを失った。その挫折と無力感がコンクリート造に突き進む原動力になった。
米軍の基地や宿舎も大きな被害を受けた。やがて本格的な基地建設が始まり、コンクリートブロックをつくる工場が建てられた。
一般の住宅でも頑丈な家を望む声に加え、木材不足、台風、米軍による統治で、木造建築は姿を消した。いまやコンクリート造が9割を超える」
冒頭、記事下線の「風と火に耐える家に我は住みたい」とは、沖縄でコンクリート住宅の普及に尽した建築家の仲座久雄さんの言葉です。
あらためて、コンクリート住宅の堅牢さを思い直しました。
これまでも、
「関東大震災で焼け野原になった後も、その建物だけは残り、今も使われている」
「東日本大震災の津波で、たくさんの家が流される中、その建物だけは流されなかった」という話しは何度となく聞いてきました。
河川の氾濫や土石流により家が流された、というニュースが毎年のように報じられますが、その建物が、コンクリート造だったらどうだったのだろう?と思わされます。
コンクリートは崖地のがけ崩れを防ぐ擁壁を造るために用いられる強靭な素材です。
その素材を使った構造で家を建てていたならば、流されることはなかったのではないだろうか?
地球温暖化により、気候変動の歯止めが効かなくなり、災害による被害の甚大さが増しています。
一方で、関東大震災から100年。いつ大地震が起きてもおかしくない状況です。
スクラップ&ビルドの時代は終わり、これからは長く使うことを前提に計画して、良質な建物を建て、メンテナンスをしながら、大切に長く暮らすストック型の世の中に突入しています。
だから、コンクリート住宅を!と簡単に勧められるお話しではありませんが、立地条件や環境、地盤の状態によっては、コンクリートを活用するのが賢明だ、というケースが増えてくるのではないか?と考えています。
沖縄では、停電や断水の影響で、大変な状況が続いているようですが、大切な人の生命が助かり、雨風を凌げる場所があって、修繕できる状態ならば、圧倒的に再起を果たしやすいのではないかと思います。

神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。

株式会社奥建設
奥建築設計事務所
0120-03-4836

神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062