Loading...

建築ブログ

06.07 | 地下室・地下車庫, 混構造(木造+RC)

地下室・地下車庫のある家@青葉区~上棟まで

本日、関東甲信越地方梅雨入りしたようです。

平年より1日早いですが、まあ順当といえるでしょう。

これより1ヵ月半ほど、天気を気にしながらの工事となります。

 

さて、約2か月ぶりのご紹介となります、地下室・地下車庫のある家@青葉区。

前回は、地下スラブのコンクリート打設までご紹介していました。

地下スラブコンクリート打設完了

左側手前のくぼみは、エレベーターピット用の穴、
中央の仕切りは手前側が室内でフラット、奥側は地下車庫で水が入っても道路側に流れるよう、
右から左に向いて下りの勾配になっているんですよ、なんてお話をご紹介をしていました。

工事は進んでいます。

地下断熱と配筋

地下スラブコンクリートの後、地下の矢板内側に断熱材を設置してその内側に配筋したところです。

左手側は外で、この後擁壁の工事を別途行います。

 

型枠設置中

こちら、道路から正面を向いたところ。

地下の壁面全体を断熱材で覆い、内側に配筋して、型枠を固定しています。

地下型枠設置完了

地下の壁をつくるための配筋と型枠設置工事が完了いたしました。

真ん中の細い穴は階段、その右の穴はエレベーターの穴です。

 

1階スラブ(床)配筋完了

地下の天井=1階の床が配筋されました。

 

コンクリート打設中

根気よく、コンクリートを打設していきます。

空気が入らないように。

じっくり丁寧に作業を進めます。

 

打設完了

あーきれい!

あまり伝わらないかもしれませんが、このコンクリートはそんなに緩いものではありません。

アイキャッチ画像でご覧いただいた通り、上から落とした時の粘り気はこんな感じ

スランプ試験

左の筒のような容器に入っている生コンクリートを上から落として粘り気をチェックする試験です。

下の方は潰れていますが、上の方は筒に入っていた形状がまだ残っているでしょ?

このくらいの粘り気がある生コンを空気が入らないように打設(投入)していくわけですから、
じっくり丁寧にやる必要があるんですね。

打設が終わった後は、水分が上に上がるので、生コン自体がちゃぷちゃぷのように見えますが、
そうではないんです。

 

木造基礎型枠設置中

1階スラブのコンクリートが固まりました。

続きまして、混構造1-2階の木造を支える基礎をつくるための型枠を設置します。

型枠の手前に、鉄筋が飛び出ているのが見えますが、2つ前の画像でも飛び出していた鉄筋です。

地下の配筋とつながっている鉄筋で、地下と1-2階を強固につなぎます。

 

コンクリート打設

立ち上がり部分のコンクリートを打設します。

ご紹介した通り、コンクリートはドロドロした状態で打設して、乾燥させますので、
表面はごつごつした仕上がりになります。

表面はきれいな水平にはなりません。

でも、その上にゴムパッキンと土台を載せて家を建てるので、ゴツゴツしていると、
安定感にかけるので具合が悪いのです。

そこでレベラーという液状の下地調整材を流して水平にならします。

 

打設完了

白くなっているのがレベラーを施工した跡です。

明らかにコンクリートが乾燥した後と様子が異なりますね。

 

基礎完成

木造が載る基礎の立ち上がりが完成しました。

 

土台設置完了

水平になっているので、ゴムパッキン、土台と載せてもしっかり安定します。

 

一気に上棟へ

これは屋根の上からの画像。

梁と柱を組み上げ、一気に上棟へ。

上棟式

 

無事に屋根が載りました。

 

 

梅雨前に屋根がのってよかった

正面から見ると家らしくなってきました。

正面の木枠は、手すりのコンクリートを打設している型枠です。

いよいよこれから、住宅部分の工事が本格化します。

 

工事は続きます。

 

 

神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。

株式会社奥建設
奥建築設計事務所
0120-03-4836

神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062