Loading...

建築ブログ

10.07 | 混構造(木造+RC)

RC造+木造=混構造の家@横浜市戸塚区

前回、お盆明けに新しい家づくりの始まりでご紹介した、1階RC造、2階木造の堅牢な混構造住宅。

解体を終え、工事が始まっております。

根伐り中

今回は地下のある家ではありません。

それでも1階が重量のあるRC造となるため、このように深く掘って基礎をつくります。

運動会やソフトボール大会で、石灰の白いラインを引いた経験がある方には、お判りいただけるのではないかと思いますが、何もない更地をまっすぐに掘り進むのは、実は難しい作業です。

完了

その作業をやりやすくするための目印が、向かいのブロック塀に見えている黄色いラインです。

掘り進める溝の延長線上に印し、作業をしやすくしてあります。

地盤面の底に見える白い粉も、同じく目印になっています。

写真では見えにくいのですが、この粉の中央部に短い鉄筋が埋まっています。

この後、捨てコンを打設する作業に入るのですが、この鉄筋がちょうど埋まる程度にコンクリートの厚みを持たせます。

でも、細い鉄筋だけだと見えにくいのです。

捨てコン

捨てコンの作業は、このように二人一組で生コンを流しこみながら、均す作業を行います。

流しこむ職人さんが、この目印をチェックしながら、ちょうどいい量の生コンを流しこんで、トンボを持つ職人さんが適切な厚みに調整していきます。

この生コンの高さを基準に、この後、墨出しをして配筋を行うので、捨てコンと言いながらも、その厚みはとても重要なのです。

完了

きれいに仕上がりました。

中央の土の山が残っているところは、この後埋め戻しを行います。

墨出しから基礎配筋へ

雨が降ると土が流れ出してしまうので、ビニールシートで覆っています。

コンクリートが乾いた後、床面に配筋の位置を決める墨出しを行い、いよいよ配筋スタートです。

空気入れのように見える部材(=基礎エースと言います)は、配筋を行うための架台です。

この上に基礎梁の背骨となる主筋を載せます。

配筋中

基礎エースをつなぐ、長い鉄筋が主筋です。

その上に、U字状の配筋を載せて、厚みを出します。

完了

基礎の立ち上がり部分の配筋が完了しました。

型枠設置

型枠を設置して、

コンクリート打設

コンクリートの打設を行います。

この後、コンクリートが固まるのを待って型枠を外し、ビニールシートが埋まっている内部を埋め戻します。

土間コンの配筋

途中の写真が撮れませんでしたが、埋め戻しの跡、砕石を敷いて転圧をかけ、断熱材を施工、その上に土間コンクリートを打設するための配筋を行ったところです。

打設完了

コンクリートの打設が完了いたしました。

今回の基礎工事は、面で建物の重量を支えるベタ基礎ではなく、布基礎と言われる工法です。

1枚前の配筋の後に行った土間コンクリートには、構造上の重量を支える機能はありません。

約90㎝の深さで造った基礎の立ち上がりで建物を支えます。

壁配筋へ

その基礎の立ち上がりの上に、1階のRC造部分の壁をつくる配筋工事が始まりました。

 

住宅の数が世帯数を上回って、空き家が増えているといわれています。

今年に入って、いよいよ物価の上昇も本格化してきました。

日本の住宅は欧米に比べ圧倒的に寿命が短いといわれています。

「質より量」を重視した住宅政策がいよいよ転換期を迎えていると思います。

せっかく建てるなら、長く住めて高い価値がずっと続く、頑丈な家を建てるのが正しい姿だと思います。

 

そういう意味で、下半身をRCでつくる混構造住宅は、堅牢さとコストのバランスが取れた、これからの住宅の在り方を考える1つの答えのような気がしています。

 

 

 

 

神奈川で鉄筋コンクリート(RC)の
注文住宅を建てるなら、
一級建築士事務所 奥建設・
奥建築設計事務所にお任せください。
鉄筋コンクリートの強度を活かし、
傾斜地を地下室や地下車庫の用途で
有効活用するプランの
実績が豊富です。

株式会社奥建設
奥建築設計事務所
0120-03-4836

神奈川県横浜市戸塚区
矢部町1828-45
TEL:045-392-3061/
FAX:045-392-3062